2019年2月9日(土)、東京から茨城へ日帰り旅行。今回は珍しく妻が行先をリクエストしてくれた。
そこは日本三名瀑のひとつ「袋田の滝」。しかもこの時期は氷瀑(滝が凍ってしまった光景)を拝めるかもしれないとのこと!
【冬だからこそ味わえる絶景】日本三名瀑「袋田の滝」の氷瀑とは?
冬の間に凍ってしまった袋田の滝では、他の季節で聞こえるような水の流れる音は聞こえません。澄みきった空気と静寂、そして美しい氷瀑。冬にしか味わえない袋田の滝を訪れてみてはいかがでしょうか?
…とはいえこの日、よりにもよって今季最強の寒波とバッティングしてしまった。関東全域で雪が降り、つくば辺りですでに積雪を目撃していたので、その更に北方に位置する「袋田の滝」までたどり着くことができるのか――?
いくら行きたいとは言え、ノーマルタイヤで無理はできない。今回得た教訓は、今後この時期のレンタカーは無条件でスタッドレスタイヤ・オプションを付けた方がよさそうだと言うことである。
「袋田の滝」への道のり
東京・中野からノンストップで行けば2時間半くらい。高速道路は常磐自動車道の「那珂IC」までで、そこからは約40kmほど下道を走る。正直、この前に「土浦魚市場食堂」で震えながらマグロを食べていた頃には、もう半分は「袋田の滝」を見るのを諦めていたんだけど(笑)しかし土浦エリアを通過すると、そこから先は意外にも雪がやんできて…


「袋田の滝」まで滞りなく到着!!
これは嬉しい誤算、行ってみてよかった。雪はふってなくても外はめっちゃ寒いので路面凍結には注意し続けなければならないが、この寒さなら「袋田の滝」もさぞ美しく凍りついているのでは…?
「袋田の滝」最寄の無料駐車場

無料の駐車場で「袋田の滝」に一番近いのは、どうやらここっぽい。いつもはすぐに満車になると聞いていたが、この日の寒さで観光を断念した人も多かったのだろうか?空いていたのでスムーズに駐車することができた
「ここから滝まで歩くのが遠い」と言うコメントも目にしたが、入口のトンネルまで徒歩20分程度と俺たち的には別に許容範囲。むしろ最近は歩くのが旅の醍醐味くらいに思うようになってきたので、是非歩きたいw
※これより先の駐車場はだいたいどこも有料で500円くらいかかるようでした。
日本三名瀑「袋田の滝」
この滝は別名「四度の滝」とも呼ばれています。西行法師がこの滝をみて感嘆し「これは四季に一度ずつ来て見なければ新の風趣は極められない」といって季節の移るたびに訪れたと伝えられています。 (トンネル内の掲示より)

入場料は大人一人300円。
珍しいのがトンネルをくぐって滝まで行くこと。

第1観瀑台はエレベーターにのらなくてもアクセスできるので、そこまでならペットも連れてOKだ。ワンちゃん連れてきている人が結構居た。

時期によってはこのトンネル内でかなり見ごたえのあるイルミネーションを拝めるらしい。妻はそれを超楽しみにしていたようだが、残念ながら1月末で終了した模様… まぁそれはそれで、また次回行く理由ができたなw
袋田の滝ライトアップ「2018大子来人 ~ダイゴライト~」【11月1日(木)〜2019年1月31日(木)】 | 大子町観光協会
第1観瀑台から見上げる景色

こんな光景見たことない!
穏やかに凍りついた氷の部分と、白糸のように枝分かれして流れる水の部分と、両方を見ることができた。イイトコどり?滝の轟音や迫力よりも、氷と水のコントラストの美しさを楽しんだ。
これで滝の何割くらい凍っているのだろうか?これが水の流れが完全に止まるほど凍りつき、氷の層が幾重にも重なって竜の巣みたいになった光景を真の氷瀑と言うんだろうな。それもいつか見てみたい

滝の一番下の方。
第1観瀑台では滝のふもとに近い位置で、見上げるようにその光景を眺めることができる。これは確かに、水が大量に滞りなく流れる季節の「袋田の滝」も見てみたい。それはどれほどの迫力なのか…
第2観瀑台から見下ろす景色

エレベーターを使って第2観瀑台へ。そこから「袋田の滝」の最上段を望むことができるらしい。そういえば、この規模の滝を上から眺めることができるのって日本でも有数なんじゃなかろうか?

これが第2観瀑台からの絶景。
第1観瀑台から見上げた景色とイメージをつなぎ合わせて、4段構成と言われる「袋田の滝」の全貌が見えてくる。なんて粋な魅せ方をする観光地なんだと感動…

こういうインスタ映え狙う的な写真も撮ってみたり(笑) しかしこの場合、カメラワーク的にフォーカスを当てるべきなのは雪だるまの方なのか? よーわからんから誰か教えて欲しい(スマホで撮ってます)
吊橋で震えながら眺める景色
エレベーターを降りて、名残惜しいのでもう一度第1観瀑台へ。そしてそこから、帰り道には吊橋コースを選べることを認識する。

「THE 吊橋 オブ 吊橋」とでも言うべき徳島・祖谷の「かずら橋」をすでに経験してきた俺たちである

今さらこんな近代的な吊橋にビビるこたーない…

えええェー。。
多人数って目安どれくらいよ?笑
後ろに中国人の団体客が控えてるんやけど。噂の「暴れ小熊」かもしれない荒ぶる子供たちもいっぱいいるんだけど…怖
彼らとバッティングする前にそそくさと渡りきることに。
・
・
・
意外とかなり揺れる
やっぱ吊橋ってスリルあるわ——
震えながらそれでもがんばって、撮影した吊橋からの景色がコチラ

たぶん、滝の一番下の4段目が綺麗に見えるのがこの吊橋からの景色。
さらに雪が舞ったこの日は、滝とは反対側にも素敵な光景が広がっていた。

「シュークリームみたい」とウチの妻(笑) 岩肌の苔の上に雪が絶妙に降り積もって、それが何とも美味しそうな光景に… 大雪だったらこうはならなかったはず(というか「袋田の滝」までアクセスできなかったはず笑)

というわけで、怖くても「袋田の滝」からの帰り道には吊橋を渡るのがオススメ。想像以上の揺れで、途中で腰引けて動けなくなる人も居たけどww
----- ✂ -----
さて、そろそろ小腹が空いてきた。
コメント